参加者が集まったところで、カリーナの乗り比べが始まりました。
一見して違いはわかりませんが、乗ってみると違いがわかる、と乗り比べた方が言っています。
この、違いがわかる、ということが、チューニングの意欲をかきたてるのです!!
上二枚は、おおくぼさんの愛車(AT)。 下は、土ヤさんの愛車(MT)。 PAの中を試走させているのを見ていても気がつくのは、ATとMTでは同じマフラーでも、排気音が異なるということです。 PAを走る速度とは思えない速度を出して試走させているので、『人轢かないでよ。』との心配する声も。 |
|
土ヤさんのカリーナの完成度はとても高く、皆が高い評価をした。 同乗する機会を逃すまいと、戻ってくるのを待つ参加者。 |
|
見ているだけでもすごいので、同乗したいという参加者が土ヤさんの車へ押しかける。 この後、しばらくして首都高走行会が始まった。 |
|
首都高神奈川線を7台のカリーナで快適に走行していたが、東京線へ近ずくにつれ、渋滞がひどくなってゆく。 この場所では、すでに先行車との間にトラックが割り込んで来ている。 この渋滞がこののちの、悲劇をもたらす、って事故ではありません。 |
|
夕暮れの辰巳PAでの待ち合わせ。 渋滞のため、分岐点を間違え、前期、後期、旧型と分類したように、別々な方面へ行ってしまった参加者を待つ。 結局、連絡手段がなく、数時間待ってみましたが、対面できずにバラバラに。 今後のオフ会では、連絡手段を確認する必要があることを実感。 ディーラーのシールが、光るのが初めてわかりました。追突防止に役立つのかな。 |
|
待っている間に夕方から、夜へ。 夜の車の流れもイイ感じで撮影できた。 |
|
![]() |
|
上の写真で空中で白く光っているのは、UFOか? 手前から、KEN、REDF、おおくぼ、YOSHIKI(敬称略)のAT210前期CARINAです。 上が、一眼レフ(フィルム感度100)、下が131万画素デジカメ写真。 一眼レフだって、フィルム感度が800もあれば綺麗に写りますよ。 |
|
![]() |
|
上の写真の反対側からの撮影版。 | |
辰巳PAからの、都会の夜景。 100万ドルの夜景とまではいかないが、なかなか綺麗だと思う。 |
Copyright 2000-2001 CARINA Owners Club. All Rights Reserved.